Update (2003/12/29)
2003年12月29日(月曜日)。
午前中の晴天も、天気予報どおりお昼過ぎには曇り空となり下り坂の模様でしたが、メンテナンスしてきれいになったマウンテンバイクで猪名川土手をひとっ走りしてきました。
ぐるっと360度見渡すと、こんな具合です。何もしないでも、写真が自動的にゆっくりと右にパンしますが、ドラッグしてやると好きなところを表示することが出来ます。
Update (2003/12/25)
2003年12月25日(木曜日)。
マウンテンバイクのブレーキの効き具合がちょっとおかしくなったので、昨日修理に出しました。ダウンヒルでブレーキを掛け続けたとき、特に後輪のブレーキでガクガクと効き方にムラがあり、高速になると危険な感じです。低速でのブレーキの効きには不自然なところはありません。チェックしてもらったところ、フロント、リアともにホイールに振れがあり、それがリムブレーキの効き具合に影響を与えていると言うことでした。早速、調整をお願いして、バイクを預けておきました。今日、ホイールの振れ取り調整が出来上がり、引き取ってきました。
Update (2003/12/21)
2003年12月21日(日曜日)。 昨日までの雪雲はなく、六甲山の山並みがくっきりと見える快晴だったので、仁川・甲山・夙川コースへ出掛けました。12時出発。今日は風も弱くて走りやすい。30分で西武庫公園、そこのコンビニでおにぎりと温かいお茶を買って、武庫川のベンチで軽くお腹に入れておき、すぐに出発。仁川沿いに仁川町6丁目までの急坂を一気に 登って、甲山橋へ。甲山橋バス停横から、少し下ると、仁川渓谷を抜けたところにある「広河原」とその横にある「なかよし池」に出ます。1時20分。
広河原となかよし池を360度パノラマで撮影してみました。何もしないでも、写真が自動的にゆっくりと右にパンしますが、ドラッグしてやると好きなところを表示することが出来ます。
甲山大師前(標高約200m)から、大師道の信号までの一気のダウンヒルは快適。阪急甲陽園駅から夙川駅へ。夙川駅前から山手幹線を武庫川まで。武庫川の土手は休日は自転車・歩行者専用道にっているので、これを西武庫公園まで。その後は、往路と同じ道をたどり2時20分帰宅。 Update (2003/11/23)
2003年11月23日(日曜日)。
勤労感謝の日。移動性の高気圧に覆われて晴れの日となりました。予想最高気温が15度くらいと言うことだったので、自転車乗りには最適な気候です。夏以降
トライしたかったコース、「淀川から八幡市を経て桂川を遡って京都へ:帰路はJRで」というコースを目指しました。
河川敷内の花壇。この季節の花は嬉しい。
12時20分。枚方大橋を越えて、大阪府枚方市三矢交差点。
楠葉ゴルフ場が左手に見えてくると道路は土手上になって見通しがよくなる。
13時。大阪府と京都府の境界を越し、八幡市に入る。
御幸橋からは桂川左岸の自転車専用道を北上。
ぶらぶらしながら、14時20分京都駅到着。 Update (2003/11/18)
2003年11月18日(火曜日)。
昨日も快晴、今日も昨日に負けない上天気。明日からは下り坂になりそうなので、このチャンスを逃してはならないと、思い切ってマウンテンバイクを飛ばして行ってきました。マウンテンバイクは阪急箕面駅から滝への道を少し登ったところで道路脇の手摺にロックして、後は歩きです。平日と言ってもかなりの人出ですから、マウンテンバイクで登るのは無理です。勇んで出かけたのですが、今年の紅葉は、未だ少し時期が早かったと言うこともありますが、色がくすんでいてさっぱりでした。往路:55分、滝往復歩き:1時間、帰路:45分。
Update (2003/10/18)
2003年10月18日(土曜日)。大阪市港区の天保山まで、BD-1で往復してきました。快晴で、気温も爽やか、快適なポタリングでした。10時20分出発。14時帰宅。 Update (2003/10/07)
2003年10月7日(火曜日)。左門殿川の河川敷を走ってきました。
Update (2003/09/29)
すっかりお気に入りになったフォールディング・バイクのBD-1ですが、気になる欠点が一つあります。欠点と言っても走りそのものには全く関係は無いのですが、街中を、特に歩道を走っている時は、とても気になることなのです。それは、ブレーキの振動音です。「キー」と鳴る、あの音ではありません。
Update (2003/09/11)
2003年9月11日(木曜日)。
相変わらずの残暑、というより猛暑で、午前11時には34度。こんな日には家に篭っているよりいっそ戸外に出て風に吹かれながらマウンテンバイクで走るのが一番。いつものコースを組み合わせて、猪名川→池田→宝塚→武庫川のコースを走ってきました。
猪名川左岸の土手、見えている橋は猪名川橋。橋の向こうにかすかに見える山並みは生駒山です。 Update (2003/09/01)
2003年9月1日(月曜日)。
今日も朝から快晴で蒸し暑く、12時で33度。いつものように午後12時30分から1時間半、猪名川土手を池田まで往復してきました。
この写真は、池田側(北)から南を向いて写したもので、見えている水流は、左手から流れてくる箕面川のものです。ここは猪名川の河川敷内で、猪名川の水流は、右手の奥になります。見て分かるとおり、しっかりと水が流れています。この「水が流れていること」が、いつもと違うことだと突然気が付いたのです。ここ数年、一時の増水で流れが戻ることはあっても、
一夏中流れの消えることがなかったという記憶はありません。通常はこの地点では伏流で、水が見えることはないのです。ですから、写真でも分かるように道路に柵を設け一応注意
を促してはありますが、道は川を渡って続いています。ですから一年を通じて殆どの期間、川床の砂利の上をマウンテンバイクで走り抜けていたのです。 Update (2003/08/25)
2003年8月25日(月曜日)。 今日も朝から快晴の真夏日。 一昨日の淀川土手の走りが快適だったので、もう一度、BD-1で走って見ることにしました。BD-1なら、走り疲れたところでバス・電車に乗って帰るという手もあるので 気楽にスタートできます。自宅から十三大橋までは、30分ほど。十三大橋の川下側の歩道を左岸に渡りきったところで、土手下の河川敷内の自転車・歩行者専用道に降り、今日はそこから大阪湾へ向って、河川敷内の道が途切れるところまで走って みました。そこから再度上流へ枚方大橋へ向って走るつもりです。淀川大橋から、途中、淀川に架かっている橋は次のとおりです。 ↓ 淀川大橋(国道2号線)+JR東西線鉄橋(河口から5km地点) 淀川新橋を下流から眺めたところ。
↓ 枚方大橋
下の写真で、その様子が分かると思います。右手(川上側)が枚方大橋です。大阪湾まで25.7kmとあります。 こちら(南詰)が枚方市で、橋を渡ると高槻市です。この橋より上流、桂川・宇治川・木津川の三川が合流する地点(河口から36km)までを淀川と言いますが、その間に橋はありません。枚方大橋が、淀川最上流に架かる橋と言うことになります。
とりあえず、ここで同じ道を引き返すことにしました。ここまでの走行距離33km、自宅9:40出発、枚方大橋11:30着。自宅を出る時持参した真水500ml、アクエリアス500mlのペットボトルは、ここで空になりました。10分ほど休憩して、11:40復路スタート。夏の好天日の定番で、河川敷は大阪湾からの向かい風、お昼になって風が強まり、5〜8m/秒。兎に角漕ぎ続けます。途中3回給水(350ml缶ジュース2本、アクエリス500ml1本)して、14:00帰宅。 Update (2003/08/23)
2003年8月23日(土曜日)。
昨日から、茹だるような真夏日。昼食後、マウンテンバイクで久しぶりに淀川の土手を走ってみました。自宅から十三大橋までが30分ほどです。十三大橋の川下側の歩道を左岸に渡ったところで、土手上の道に入ります。長柄橋までの土手道は未舗装ですが、
その後は土手道も河川敷内の道路も舗装されていますし、自動車の乗り入れは禁止なので、快適に走れます。鳥飼大橋までの片道22Kmを往復(2時間半)してきました。
↓ 城東貨物線鉄橋 Javaアプレットを使って、パノラマ写真を移動表示しています。 ↓ 豊里大橋
Update (2003/07/17)
2003年7月17日(木曜日)。
BD-1で、急坂に挑戦してみようと、箕面の滝まで登ってみました。猪名川土手沿いに池田へ、池田からは阪急沿いに石橋へ、171号線とであったところで阪急箕面線と分かれ、旧箕面街道を経由して桜井へ、桜井からは再び阪急線沿いに北上し箕面駅へ。駅前から滝までの登りは、平日の昼なのに、そこそこのハイカー
の姿があります。急坂もBD-1で意外と軽々と登れたのには驚きました。マウンテンバイクとは自重で4Kgの差があるので、それが利いているのかもしれません。
Javaアプレットを使って、パノラマ写真を移動表示しています。 帰りの伊丹市内で、こんな「瓢箪」を見つけました。太いところが25cm、長さが40cmくらいの大きさ。なぜか瓢箪を見ると笑ってしまいます。
Update (2003/07/11)
2003年7月11日(金曜日)。 まえまえから欲しいと思っていたホールディングバイク(折り畳み自転車)を、ついに買いました。いろいろ調べてユーザーの評判も聞いたりしていたのですが、ドイツ生まれの r&m BD-1 capreo に決めました。ドイツのライズ&ミューラーのBD-1は世界中で定評のある優れたスポーツタイプのフォールディングバイクです。そのBD-1に、SHIMANOが2003年モデルとして出した小径車専用のディレーラーコンポーネントCAPREOを組み込んだモデルです。
重さは10.3kg、折り畳むと72*60*39cmです。折り畳みは実に簡単、逆の操作でセットアップ完了。この辺りの操作と、乗り心地を含めた感想は、暫く乗ってみてからのことにします。 Update (2003/07/09)
2003年7月9日(水曜日)。 低気圧が北に偏ったので前線が北に移動、暑く湿った曇り空。昼休みに、猪名川土手を池田まで往復してきた。風はあるが、暑い。32度を越えている。雲が切れた時、円い虹が見えた。
|